さぽろぐ

日記・一般  |

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2011年08月04日

夏の味・・・ズッキーニ



我が家のズッキーニが届きました。 早速、懐かしのズッキーニのチーズ焼き。今年初めてのズッキーニに夏の香りを感じました。
早くトマトも食べたいなぁ。ほかの野菜は、すべて買ったものですが、ありがたく、おいしくいただきました。



トマトの冷製パスタにも、ズッキーニをいれました。少し塩をして生でおいしかったです。  


Posted by ナッツ at 21:15Comments(0)お料理

2010年09月17日

ズッキーニケーキ





ちょっと珍しいレシピを教えてもらいました.
ズッキーニケーキとなっていましたが、甘いケーキではなくて、日本版お好み焼きみたいなかんじ?


ズッキーニ 大 1本分をを荒くおろして、水分を少しとったものと、
パルメザンチーズ 1/2cup
たまご 1個
パン粉  1cup
ニンニク ひとかけ みじん切り
ナツメグ 小さじ1/8
パプリカ 小さじ1/4
オリーブオイル 小さじ1/2
塩、コショウ 少々
これらを、混ぜ合わせて、8個分に分けて、後は、焼くだけ。
私は、お醤油をつけて、和風にいただきました。
ナツメグ、パプリカは、いれませんでした。
意外とおいしかったので、ご紹介します.

もちろんいつもの、スライスしてマヨネーズとチーズをのせて、オーブンで焼くだけのズッキーニも我が家の定番です。  


Posted by ナッツ at 21:31Comments(2)お料理

2010年03月04日

カステラづくり




3月2日 太陽が輝いてまるで春が来たかのよう・・・街の中から、山並みが光って、見えました。
今日は、町のサークルで、カステラづくりと生け花を習いました。 おひな様の日の為にね。
帰ってから、抹茶のカステラに挑戦してみました。 美味しくしっとりと、できましたよ。






新聞紙で、作った箱にアルミハクをかぶせて使います。








最後は、お花を眺めながら、 カステラを戴きました。  


Posted by ナッツ at 22:32Comments(2)お料理

2010年02月08日

週末はパン作りで・・・



土日は天気が悪かったので、外に出ずにパンづくりを始めました。 ホントに久しぶりでしたが、何とかふくらんでくれました。全粒粉を3分の2以上ませて作るのですが、そのかみ応えのうれしいことface05はまってしまい、3日間連続で作っています。まだ続くかも・・・




このときは、チョコレートを中に入れたのですが、なんと、焼き上がったら、みんな出てきていたのです。 何か良い方法はないものでしょうか? また挑戦してみます。





今日は、遠くに流氷が見えました。
網走に接岸したそうです。
浜頓別に接岸するのも間近ですね。  


Posted by ナッツ at 16:07Comments(2)お料理

2010年01月01日

新年





あけましておめでとうございます。
朝日を浴びながら、おせちを戴きました。伊達巻きは、Tさん作。 昆布巻きは、お隣のTさんより造っていただいたもの。 うちでつくったものは、うま煮、栗きんとん、なます、黒豆。 むずかしいものは、みんな戴いてしまいました。美味しかったですよ。
お雑煮は、東京風で、大根、人参、里芋、鶏肉、三つ葉で、つくりました。 醤油味です。

夕方から、吹雪いてきて、今もかなり荒れています。 明日の朝は、かなり吹きだまっていそうです。

新年の目標?
今年は、学校が閉校になることで、私の仕事がなくなります。
浜の加工場に行こうかな・・・とか、いろいろ考えていますが、どちらにしてもたいへんそうです。
今までやってきた、ピアノや英語がものになっていればいいのに・・・と後悔しながらも、今年も悪あがきして勉強していくつもりです。 継続は力なり、を信じて・・・がんばろうicon38
  


Posted by ナッツ at 22:16Comments(4)お料理

2009年12月24日

クリスマス・イブ

浜頓別のクリスマスイヴは雪にすっぽりと包まれて、とっても素敵な夜です。
でも、時々、素敵を通り過ぎて、前が見えないくらいの粉雪で、運転するのが、恐くって、
たいへんでした。粉雪がフロントガラスにぶつかってきてほとんど見えないですから。


素敵なツリーでしょ。わが家は飾ってなくって、これは、K さんのお宅のツリーです。



ホワイトクリスマスでしょ!?


ピザは少し失敗。 いちごのムースはロッテリア。いつもは、デコレーションケーキ作るのですが、今年は、プレゼントしてくれると言うことで甘えてしまいました。 右のは、あんこが入っているのではなくって、紫芋をお肉と、パイ生地でくるんでオーブンで焼いたもの。ケーキはもちろん美味しかったけれど、お料理した中で、これだけは、美味しいって言っていってもらえました。  


Posted by ナッツ at 23:01Comments(2)お料理

2009年11月20日

魚花


きのう、今日と、雪が降り積もり,今朝は、15cm程積もっていました。 すっかり真っ白になっています。 まだ、あまり冷えていないせいか、雪がザックザックとしていて、ハンドルをとられやすいとか。  カーブで曲がりきれずに道路脇のくぼみに突っ込んでしまう車が続出?
気をつけて運転しなくてはならない雪の降り始めです。

わたしは、まだ、転んでいませんが、今日の帰り道、2回ほど危なかったface10かなり緊張して歩いていますよ。






一昨日連れたばかりのほっけをHさんから戴きました。
イカもおまけで入っていました。
あまりにたくさんで、食べきれそうにないので、半分Kさんに持って行って、残りは、毎日せっせとさばいでいます。
今日は、つみれにして、鍋に入れました。 よーく出しが出ていておいしかったface01 あとはほっけのフライとほっけの餃子かな。















  


Posted by ナッツ at 22:41Comments(8)お料理

2009年11月17日

くじぐろます




夕方、Tさんにお魚を戴きました。
くちぐろますじゃあないの?とschunchan.
うん,確かにそうかもしれないとおもいながら、タイトルは,くじぐろマスにしました。
おさしみにもできるよともらいましたが、今日は、塩焼き。 すごく脂がのっていて美味しいって。  


Posted by ナッツ at 23:59Comments(4)お料理

2009年11月15日

浜頓たこのラムサール・サラダ

14日・15日と、浜頓別の食材を使って、お料理教室と試食会が、開かれました。 
14日は、浜のお母さんによる,料理教室。 ぬきたシェフ監修。
 ホタテのパエリア風、 たこのカルパッチョ風サラダ、うぐいのつみれじる,でした。
うぐいというお魚は、はじめてでした。 よーく出しが出て美味しかった。 昨日は、風速18メートルにもなり,かなりの荒れ模様でしたが、多くの方に来ていただきました。 海の波が、荒くて、海が真っ白く見えました。



今日は、ぬきたシェフによる,浜頓の食材を使った創作料理と、講演会がありました。
浜頓タコのラムサール・サラダ、浜頓ほたて砂金ステーキ&ピラフ, 地魚のすり身スープ、 アイスクリームとフレッシュチーズの浜頓スイーツ。



ラムサール・サラダは、クッチャロ湖で、とれるスジエビを揚げて,その油もドレッシングとして使います。ラムサール条約登録湿原であることから、なずけられました。

私は、スタッフの一人でしたので、今日は、100人分の食事を手分けして作ることが出来ました。 とっても忙しかったけれど、それでも、仲良く頑張ってきました。 今お料理の写真がないことに気が付いて、face08メニューの案内を載せてみました。 ごめんなさい。

ぬきたシェフは,北海道で食と観光を活かした地域作りやご当地名物&特産品の開発指導を行っている方です。 テレビでもおなじみとか。 とっても楽しくお話しして下さって、かなりわかりやすく勉強になりました。 盛りつけがとっても素敵。 反省しきりです。

  


Posted by ナッツ at 23:44Comments(0)お料理

2009年11月12日

秋刀魚





秋刀魚をたくさん戴きました。(11/8)
こちらに来て、はじめて秋刀魚をいただいたとき、この青い鱗みたいなモノは何だろう?古いのかな?なんて考えていました。
face06ごめんなさ―イ。 これって新鮮ってことなんですね。
東京のお店では、綺麗に洗われた秋刀魚しかみたことが無かったのですね。
取れたては、おさしみにしていただきます。その後、塩焼き、そして、蒲焼き、煮魚に,といろいろ楽しめます。

そういえば、こちらに来て、はじめて秋刀魚漁の船に乗せていただきました。 夕方から、夜にかけて。
光りに集まってくる習性を利用して、網にとらえます。 船の回りにウミネコが、ものすごい数飛んできて、秋刀魚の群れに飛び込んで、秋刀魚をくわえていました。 秋刀魚が海面を飛び上がっているのに、感動しました。

  


Posted by ナッツ at 23:37Comments(4)お料理

2009年08月03日

ズッキーニのピザ



今年初めてのズッキーニの収穫です。昨年に比べてだいぶ遅かったけれど、ほっと一安心です。我が家のズッキーニ料理はいろいろありますが、定番は スライスしてその上に、塩こしょうして、マヨネーズとチーズをのせてオーブンで焼く、という簡単だけれど、とってもおいしい食べ方です。サッと焼いて、ショウガ醤油というのも美味です。
昨晩は、ちょうどパン生地をこねていたところに、『初物だよ』とschunchanが夕方、持ってきてくれたので、ピザに変身しました。ズッキーニの少しこりっとした歯触りが何ともうれしいピザでした。  


Posted by ナッツ at 08:08Comments(2)お料理

2009年07月12日

北海道での梅干しづくり

今日は、久しぶりの快晴です。
クッチャロ湖湖水まつりが、行われています。夜には、花火もあり、たのしいイベントの一つです。
そのニュースは、また、後日お知らせしますね。

7月5日 能登三井のMさんから送っていただいた、梅を、塩漬けしました。
段ボールを開けるなり、あまーいかおりが漂って、それは、フルーツに囲まれているような素敵な気分になりました。


うまく、梅酢もあがっていたので、昨日の土曜日に洗って冷蔵庫において置いた、しそを塩もみしました。
梅を2-3コ入れたら、赤く綺麗になるというMさんからのレシピどおりに、いい感じにできました。それをまた、梅の上に置いてしばらく寝かせます。暑い夏が来たら3日3晩干してできあがり。材料がいいので、きっとおいしくできると楽しみです。
北海道に来て、はじめての梅干しづくり。金沢の太陽を浴びてできた梅干しが、そろそろなくなりそうなので、これからは毎年少しづつ漬けていこうと思います。Mさんありがとう。



平成14年につけた梅干し。ときどきおおきな四角い塩の結晶ができているんですよ。

  


Posted by ナッツ at 11:33Comments(1)お料理

2009年06月02日

久々のゆでたまご



ずっと冬の間、産卵率が落ちて、たまごが足りなかったので、我が家の食卓には、卵料理がなかなかでてこなかったけれど、この頃は、やっといろいろ食べられるまでになりました。そして、今日は、生野菜に卵を飾ってみようと、久々にゆで卵をしてみました。今までに私が作ったゆでたまごの中でいちばんおいしかったかも・・・。schunchanは、いつもじょうずに作るんですが。
この絶妙さを忘れずに書いておきます。産卵後6日目(1週間目位がいちばんおいしくなるという話を聞いたことがあるんです。)水からゆでて、沸騰してから5分、火を消して蒸らし2分位。そして急冷。黄身は固まっているのですが、中心部が半熟みたいに綺麗な黄色。私にも、できたicon88
  


Posted by ナッツ at 23:57Comments(0)お料理