2009年11月26日
おはようございます。

とおくに見える、かむいみさき(神威岬)。その上に朝日が、きれいでした。
枝幸町と浜頓別町との境にオホーツク海に向かって大きく突き出した「神威岬」、神様のいる岬という意味らしい。 海岸線を走る観光道路(冬期間閉鎖)からの眺めも素晴らしい。 流氷も接岸する。 そしてアイヌ文化の聖地として国の名勝指定候補であります。
25日。 きのうは、だいぶ雪が解けてきて、それが朝夕に冷えて、スケートリンク状態でした。 何とか転ばずに来ていますが。


これは、雪囲い。 金沢の雪釣りを見ているだけに、何ともお粗末なやり方ですが、まあ、私がやったのだから仕方がないけれど、こうして、雪の重みから枝を守って冬を越します。

この子は、ハシブトガラス。 いつもお見送りしてくれます。 都会のカラスは恐いイメージがありますが、この辺りにいるカラスはのんびりしていて、可愛いですよ。 浜頓別の町中で電線にズラーと並んでいるのは、なんだか気味悪いですけれど。
2009年11月23日
卵かけご飯にどうぞ

5月に生まれた雛たちは、すっかりおとな(?)になって卵を生み始めてくれています。
左が、生み始めの頃の卵。 小さくて可愛いでしょ? これが卵かけご飯とか、納豆に入れたりするのに丁度よかったりして


上の写真の卵は、小さい方が、45グラム, 大きい方は、74グラムでした。
2009年11月20日
魚花

気をつけて運転しなくてはならない雪の降り始めです。
わたしは、まだ、転んでいませんが、今日の帰り道、2回ほど危なかった

一昨日連れたばかりのほっけをHさんから戴きました。
イカもおまけで入っていました。
あまりにたくさんで、食べきれそうにないので、半分Kさんに持って行って、残りは、毎日せっせとさばいでいます。
今日は、つみれにして、鍋に入れました。 よーく出しが出ていておいしかった


2009年11月17日
くじぐろます

夕方、Tさんにお魚を戴きました。
くちぐろますじゃあないの?とschunchan.
うん,確かにそうかもしれないとおもいながら、タイトルは,くじぐろマスにしました。
おさしみにもできるよともらいましたが、今日は、塩焼き。 すごく脂がのっていて美味しいって。
2009年11月15日
浜頓たこのラムサール・サラダ
14日・15日と、浜頓別の食材を使って、お料理教室と試食会が、開かれました。
14日は、浜のお母さんによる,料理教室。 ぬきたシェフ監修。
ホタテのパエリア風、 たこのカルパッチョ風サラダ、うぐいのつみれじる,でした。
うぐいというお魚は、はじめてでした。 よーく出しが出て美味しかった。 昨日は、風速18メートルにもなり,かなりの荒れ模様でしたが、多くの方に来ていただきました。 海の波が、荒くて、海が真っ白く見えました。

今日は、ぬきたシェフによる,浜頓の食材を使った創作料理と、講演会がありました。
浜頓タコのラムサール・サラダ、浜頓ほたて砂金ステーキ&ピラフ, 地魚のすり身スープ、 アイスクリームとフレッシュチーズの浜頓スイーツ。
ラムサール・サラダは、クッチャロ湖で、とれるスジエビを揚げて,その油もドレッシングとして使います。ラムサール条約登録湿原であることから、なずけられました。


私は、スタッフの一人でしたので、今日は、100人分の食事を手分けして作ることが出来ました。 とっても忙しかったけれど、それでも、仲良く頑張ってきました。 今お料理の写真がないことに気が付いて、
メニューの案内を載せてみました。 ごめんなさい。
ぬきたシェフは,北海道で食と観光を活かした地域作りやご当地名物&特産品の開発指導を行っている方です。 テレビでもおなじみとか。 とっても楽しくお話しして下さって、かなりわかりやすく勉強になりました。 盛りつけがとっても素敵。 反省しきりです。
14日は、浜のお母さんによる,料理教室。 ぬきたシェフ監修。
ホタテのパエリア風、 たこのカルパッチョ風サラダ、うぐいのつみれじる,でした。
うぐいというお魚は、はじめてでした。 よーく出しが出て美味しかった。 昨日は、風速18メートルにもなり,かなりの荒れ模様でしたが、多くの方に来ていただきました。 海の波が、荒くて、海が真っ白く見えました。

今日は、ぬきたシェフによる,浜頓の食材を使った創作料理と、講演会がありました。
浜頓タコのラムサール・サラダ、浜頓ほたて砂金ステーキ&ピラフ, 地魚のすり身スープ、 アイスクリームとフレッシュチーズの浜頓スイーツ。

ラムサール・サラダは、クッチャロ湖で、とれるスジエビを揚げて,その油もドレッシングとして使います。ラムサール条約登録湿原であることから、なずけられました。


私は、スタッフの一人でしたので、今日は、100人分の食事を手分けして作ることが出来ました。 とっても忙しかったけれど、それでも、仲良く頑張ってきました。 今お料理の写真がないことに気が付いて、

ぬきたシェフは,北海道で食と観光を活かした地域作りやご当地名物&特産品の開発指導を行っている方です。 テレビでもおなじみとか。 とっても楽しくお話しして下さって、かなりわかりやすく勉強になりました。 盛りつけがとっても素敵。 反省しきりです。
2009年11月12日
秋刀魚

秋刀魚をたくさん戴きました。(11/8)
こちらに来て、はじめて秋刀魚をいただいたとき、この青い鱗みたいなモノは何だろう?古いのかな?なんて考えていました。

東京のお店では、綺麗に洗われた秋刀魚しかみたことが無かったのですね。
取れたては、おさしみにしていただきます。その後、塩焼き、そして、蒲焼き、煮魚に,といろいろ楽しめます。
そういえば、こちらに来て、はじめて秋刀魚漁の船に乗せていただきました。 夕方から、夜にかけて。
光りに集まってくる習性を利用して、網にとらえます。 船の回りにウミネコが、ものすごい数飛んできて、秋刀魚の群れに飛び込んで、秋刀魚をくわえていました。 秋刀魚が海面を飛び上がっているのに、感動しました。
2009年11月10日
雪景色


初雪ではないのですが、私にとっては、初雪。
東京に行っていたとき、こちらは、初雪で、かなり積もったと聞いています。
朝方、降って、しばらくは白かったけれど、昼頃には、もう道路も、綺麗に乾いていました。
でも、気温は、ずっと0度。 明日はもっと冷えるって。
2009年11月07日
2009年11月06日
空


きょうは雲ひとつない空。 きっと綺麗な夕焼けがみられるかなと思っていました。
オレンジ色から青に変わるグラデーションが好き!


こちらに帰ってきた次の日、いつもの道でシカがお出迎え。
この日は青空が雪雲にのみこまれそうでした。
P.S. 帰省したときの写真をアップしました。 戻って見て下さいね。
2009年11月03日
ただいま
今日は、とってもよい天気。
両親にさよならして帰るのはいつもさびしいなぁ
親とは何とかけがいのない存在なんでしょう。
今から乗るエアドゥー。 青い空が眩しいね。 高度1万メートル、時速900キロ、 あれ、行きより早い。 しばらく行くと、遠くに富士山が見えました。




飛行機から外を見ていると、白く覆われてきた、ちょうど、その際目。 その後真っ白に。
青空から、マイナスの世界へ。
両親にさよならして帰るのはいつもさびしいなぁ

今から乗るエアドゥー。 青い空が眩しいね。 高度1万メートル、時速900キロ、 あれ、行きより早い。 しばらく行くと、遠くに富士山が見えました。





飛行機から外を見ていると、白く覆われてきた、ちょうど、その際目。 その後真っ白に。
青空から、マイナスの世界へ。