2011年08月07日
この夏一番の暑さ
昨日6日は、札幌31.9度で、今年の最高気温を更新していました。
浜頓育ちの子供たちは、少し暑さにバテぎみです。
浜頓別の農場でもミニトマトの初物が穫れたとのこと。
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/s-110806%C2%83%7E%C2%83j%C2%83g%C2%83ks%E3%83%88%E5%88%9D%E5%8F%8E%E7%A9%ABs004.jpg)
いつもどおり甘いトマトですって。
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/s-110805%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90s004.jpg)
気温が上がると赤くなるのが早くなります。
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/IMG_0333.JPG)
こんな暑い日には冷や奴がおいしいです。
浜頓育ちの子供たちは、少し暑さにバテぎみです。
浜頓別の農場でもミニトマトの初物が穫れたとのこと。
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/s-110806%C2%83%7E%C2%83j%C2%83g%C2%83ks%E3%83%88%E5%88%9D%E5%8F%8E%E7%A9%ABs004.jpg)
いつもどおり甘いトマトですって。
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/s-110805%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90s004.jpg)
気温が上がると赤くなるのが早くなります。
こんな暑い日には冷や奴がおいしいです。
2010年08月27日
ミニトマトとクーちゃん
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/IMG_0143.jpg)
今年の夏は、まだまだ続くのかしら?
いつもなら、もうとっくに秋風がふいているころなのに・・・
クーラーがないのが普通のこのあたりでは、家の中で、汗をかいています。 時々ミニトマトをつまみながら。
今年は、種から育てた チカ です。
少し皮が硬めですが、おいしいですよ。
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/IMG_0141.jpg)
我が家のクーは、いつもトマトを見張っています。
野菜が大好きで、レタスも、きゃべつも、きゅうりも、ほとんどなんでもよろこんでたべます。
にんじんをきっていると、あわてて跳んできますよ.
12歳になりました。
2010年08月22日
お休みの日のブランチ
ゆっくり休んだ、お休みの日はのんびりとブランチです。
暑い夏のおかげで、トマトは、真っ赤においしくなってきました。
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/IMG_0138.jpg)
ワッフルは、全粒粉100パーセントで、わたし流の大好きな味です。
2009年10月06日
ミニトマトのラストスパート
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.10.06s003.jpg)
かごいっぱいのミニトマト。 秋になっても日照時間が多いためか、トマトがどんどん赤くなっています。
どうしてschunchan の育てるトマトは美味しいんでしょう。
フルーツトマトのような甘さと、トマト本来の酸味と、ミックスされた絶妙な味.
トマトは、アンデス山脈からメキシコにかけての原産で、もともと厳しい気象条件の中で育っていたそうです.
水が足りないことによって、しっかり根を張り、 水っぽくならずに済みます。 肥料はニワトリ君たちの鶏ふん. これが、トマトには合っているようです。 一度食べてみて下さいね。
もちろん何の薬も使っていませんので、そのままお口へ. 黄色い花粉がうっすらとついているので、サッと洗ってからでも。
2009年09月21日
2009年09月09日
収穫の秋
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.09.09s009.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.09.09s037.jpg)
まだ赤くなっていない実がたくさんついています。 お願い、まだ寒くならないで・・・
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.09.09s017.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.09.09s021.jpg)
今年のキャベツは虫が少なくて最高です。 あまーいです。 キャベツは、生で戴くのがすごく胃腸にいいということです。 千切りにしてサラダにしたり、肉味噌炒めにしたり、ロールキャベツにしたり、いろいろ出来ますね。 今度は、冬の漬物用のキャベツの苗を定植しました。 これがschunchanのだいすきなニシンズケにの材料になります。
ハチ君たち、野菜の受粉のお仕事、ありがとう
![icon06](http://sapolog.com/img/face/016.gif)
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.09.09s032.jpg)
2009年08月19日
夏野菜
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.08.18s033.jpg)
やっとキュウリ、ミニトマト、続いてピーマンと収穫出来ました。まだまだこれから実がなるのですが・・・日照不足のせいか、皮が少し固く感じます。 甘みは、昨年には及ばないかもしれないけれど、とっても味があって、おいしいですよ。 キュウリは、昔ながらのイボイボキュウリです。 細長いミニトマトがアイコで、まーるいほうがチカです。
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.08.18s035.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.08.18s038.jpg)
2009年05月30日
ジャガイモの植え付け、ここは北海道
今日は、ジャガイモの種芋を一気に植え付けです。インカの目覚め、北明かり、ジャガキッズパープル、とレッド、メークィーン、キタムラサキ、さやか、花標別、この8種類です。schunchanが、畝を作って、私が、種芋を一つずつおいていきます。そして、最後に土をかぶせて。 これで一安心とschunchan。 よかったね、間に合いそうで。 可憐な花が咲くのが楽しみです。
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.05.30%E7%95%91s011.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.05.30%E7%95%91s013.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.05.30%E7%95%91s020.jpg)
鶏舎の向こうに見える珠文岳には、まだ雪が少し残っているのが見えます。
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.05.30%E7%95%91s018.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.05.30%E7%95%91s011.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.05.30%E7%95%91s013.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.05.30%E7%95%91s020.jpg)
鶏舎の向こうに見える珠文岳には、まだ雪が少し残っているのが見えます。
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.05.30%E7%95%91s018.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/pikkufarmi/09.05.30%E7%95%91s017.jpg)